
業務実績 : 2024年度(令和6年度)
「農林水産業振興」業務実績
- すべて
- 人
- 農地
- 経営
- マーケティング
- 6次産業化
- 地産地消
- 食育
- 拠点施設
- 農村振興
- その他
令和6年度 浜松市未来を拓く農林漁業育成事業に取組む事業者に対する総合支援業務【静岡県浜松市】
市の6次産業化補助申請事業者に対する、申請書に向けたアドバイスを行った。
稲作農業の体質強化に向けた超低コスト産地育成事業における生産コスト分析調査業務【龍ケ崎市稲作低コスト化検討協議会】
市内の50ha以上の水稲農家のうち5経営体を対象に、低コスト化へ向けた技術の実証等を行うため、生産コスト分析・経営体間での比較等を行い、米の生産コスト低減のための各種取組を支援した。今年度は、ドローンを活用した追肥・防除による省力化の効果実証、過年度コスト分析結果との比較を実施し、効果的なコスト低減の取組について検討した。
足柄茶のマーケティング支援業務【株式会社神奈川県農協茶業センター】
足柄茶の売上向上及び茶産地振興のため、茶を取り巻く社会環境や足柄茶の現況及び評価等について、既存資料の収集整理、生産者・小売店・箱根の宿泊業等を対象としたアンケート調査及びヒアリング調査を実施し、足柄茶のマーケティング戦略を取りまとめた。
愛南町水産物等販売促進支援業務【愛媛県愛南町】
愛南町産水産物の販売促進のため、町内の漁協と連携し、首都圏における営業代理店として営業活動の支援、展示会の出展支援、販促ツール作成、百貨店等でのフェア開催等を行った。
使ってふくしま!契約野菜産地育成事業に係る業務委託【福島県】
高齢化や共働き、単身世帯増加に伴い、外食・中食産業における国産野菜の需要が拡大していることから、県内における新たな加工・業務用契約野菜産地の育成を支援することを目的に、食品関連産業実態調査や県内外の農業者への新規参入意向調査等の実施、及び取組拡大のためのセミナ―や販路開拓を進めるマッチング商談会開催を支援した。
花き輸出体制構築支援事業に係る業務委託【福島県】
花きの輸出に取り組む輸出事業者を調査し、ニーズ、価格、規格等を整理した。産地と輸出事業者をマッチングし、産地に輸出事業者を招へいした意見交換会を開催した。産地のシーズと輸出事業者のニーズを踏まえ、産地と輸出事業者のマッチング商談会を開催した。
エシカル農畜産物等消費促進業務【山梨県】
山梨県のエシカル農畜産物等の認知度向上・消費拡大に向けて、やまなし4パーミル・イニシアチブ農産物等認証制度、やまなしアニマルウェルフェア認証制度、やまなしジビエ認証制度等に関わる一体的なプロモーションを行った。
住田町新規需要獲得支援業務【岩手県住田町】
過年度までに把握した町内事業者が抱える課題や、今後の商品開発及び販路開拓に対する意向に対し、伴走型支援を実施した。また、事業者支援プラットフォームの創出に向けた協議、提案を行った。
令和6年度鉾田市農産物等海外販路開拓支援事業委託業務【茨城県鉾田市】
鉾田市産農産物の販路拡大及び認知度向上のため、シンガポールにおいて、飲食店、小売店でのフェア並びにライブコマースを実施した。
もうかる誇れる産地づくり策定事業業務 (ピーマン・きゅうり)【福島県】
農家所得向上を目的とした、ピーマンときゅうりの産地ブランド力強化推進計画策定に必要な調査として、生産者、市場関係者、小売店及び消費者へのアンケート・ヒアリング調査を実施し、生産・流通・販売促進において今後産地に必要な取組内容を提案した。
令和6年度農林水産物・食品の販売力強化に向けた実証事業【内閣府沖縄総合事務局【JV:株式会社TLO(幹事企業)】】
沖縄での特色のある作物としてバニラ、コーヒー、バナナについて、生産段階での共通課題(風よけ、日除け)の解決に向けて低コストで導入できる資材による生産性向上の実証事業を行った。また、バニラについては、市場調査及び加工段階における課題(収穫後の保存技術や発酵技術)解決に向けた支援を行った。
おきなわそば地産地消プロジェクト推進事業(小麦生産対策)【沖縄県】
沖縄そばの原料に県産小麦を活用する取組を推進し、生産拡大や沖縄そばの魅力向上を図る目的とし、小麦の収穫段階以降のバリューチェーンの調査を行い、先進事例調査、検討会のほか、情報発信のイベントを行った。
スイカズラを活用した地域振興の可能性調査業務【愛知県岡崎市】
徳川家康が愛飲したといわれているスイカズラを特産品として活用するため、栽培方法や部位ごとの加工用途、収益性や出口戦略を検討し、今後の事業スキームについて取りまとめた。
栃木県産農産物マーケティング調査業務【栃木県】
本県産農産物のブランド価値向上を目的に実施してきた、オリジナル品種等の特徴や優位性(ユニークセリングポイント等)を用いたプロモーションの効果を検証するため、国内マーケットにおける県産主要品目の ポジションや商品評価、消費者イメージ等のマーケィング調査を実施した。
令和6年度国内外における新潟県産農林水産物冷凍品 (えだまめ需要調査事業)【新潟県】
通年の消費拡大に向けた冷凍えだまめ流通の推進にあたり、新潟県産えだまめを含めたえだまめの冷凍品需要調査・課題分析を行い、国内・国外それぞれの販売戦略を検討した。
高松市中央卸売市場水産物棟等整備事業要求水準書作成等アドバイザリー業務委託【香川県高松市】
水産物棟の再整備及び余剰地の活用について、民間資本を活用し、そのノウハウやアイデアを取り入れながら、新たな水産物棟を中核に据え、市場や食、漁業、瀬戸内海などを生かした本市の観光・交流の拠点・入口として整備することを目指しており、そのための事業者募集を前提とし、事業協力者制度を活用しながら要求水準や募集要項などを策定した。
福岡市北崎地区立ち寄りスポット事業「マルシェ」の具現化支援業務【株式会社デジサーフ】
公共用地を活用したPPP事業であり、行政の要求事項と複数の民間のステイクホルダーの事業採算性等を考慮し、集客力のあるコンセプトや平面レイアウト、提供する地域食材のリストアップ等の支援を行った。
令和6年度北勢地方卸売市場基本構想策定支援業務委託【三重県四日市市】
昨年度市場関係者から示された経営展望書を基に、再整備に向けた事業スキームの検討を行うため、サウンディング調査や構想策定のための協議体の会議支援、検討資料作成等を実施した。
地域振興策基本設計検討準備業務委託(計画論)【印西地区環境整備事業組合】
計画論の専門家として、経営論、デザイン論の専門家と共に組織する検討会議準備会議等において検討し、次年度着手予定の地域振興施設基本設計の検討が円滑に進むよう、課題等の整理を支援した。
道の駅足柄・金太郎のふるさと指定管理者選定支援業務_事例調査等【神奈川県南足柄市】
道の駅足柄・金太郎のふるさとの指定管理者選定に向けて、他道の駅の事例(指定管理者の投資案件事例、納入金の事例、人員体制、商品開発、収穫体験の取組体制、ふるさと納税への出品等)を調査し、次期指定管理者が道の駅の運営を通じて取り組むべき事項の参考資料を整理した。
令和6年度 道の駅かつら移転整備事業支援業務【茨城県城里町】
道の駅かつらの移転整備に向けて、農山漁村活性化交付金申請資料の作成を支援したほか、移転整備後の管理運営方法や定住促進・交流対策に向けた取組内容を検討する、農山漁村発イノベーション懇話会の開催支援、管理運営・収支計画の作成、集客に向けたコンテンツと事業化手法を提案した。
道の駅導入施設検討ワークショップ運営支援業務委託【神奈川県綾瀬市】
令和5年度に公表した道の駅の基本計画を基に、道の駅に導入すべき具体的な機能を明らかにするため、事業者及び市民を対象としたワークショップを実施し、「稼ぐ」「交わる」「暮らす」視点にて、道の駅に必要な機能の抽出を行った上でビジョンマップや基本図を作成し、施設設計に向けた取りまとめを行った。
知柄漁港及び周辺エリア整備民間活力導入可能性調査業務委託【愛知県蒲郡市】
衛生管理型荷捌き施設の事例調査を通した当該地における荷捌き施設の適正規模、事業費の算定、賑わい交流拠点等に対する民間活力導入可能性を把握するためのプレヒアリング調査と、その結果を踏まえた、整備・管理運営の方向性を精査した。
シンよらっせ(新店舗)改築工事設計等支援業務【よらっせ事業協同組合】
設計業務の仕様書等の作成、入札手続き支援、設計者との意見交換等の支援を行った。
(仮称)さいたま市農業交流公園整備・運営管理事業に関わる支援業務【シン建工業】
複数の民間のステイクホルダーに対して、事業構築の視点をもって事業計画の精査、施設整備の方向性の精査を行うとともに、地域のプレイヤーとの連携構築に向けた支援を行った。
中央卸売市場再整備に係る民間資本活用可能性調査業務【沖縄県】
沖縄市場の再整備に向けて、不動産に関する概要調査、選抜・交渉型サウンディング業務に関する支援(要領等の作成、サウンディング調査、事業者の選定支援等)を実施し、優秀提案事業者を選定した。
食と農の生産・交流・PR拠点エリア(食=農=アグリパーク構想)基本計画Ⅱ策定支援業務【愛知県岡崎市】
民間事業者を対象としたプレヒアリングを実施し、今後の市の取組の方向性を導き出した。
宇部市地方卸売市場再整備基本構想策定業務委託【山口県宇部市】
再整備により宇部市の市場がもつべき役割・機能・施設規模 、整備場所の整理や民間資本活用の可能性の検討等を実施した。また、学識経験者や市場内事業者の代表者等により組織する委員会を設置し、今後再整備する宇部市地方卸売市場の施設整備方針や事業手法、管理運営方針等を示した「宇部市地方卸売市場再整備基本構想」を策定した。
知柄漁港及び周辺エリア整備基本構想策定に伴う勉強会・視察研修の実施支援業務【蒲郡漁業協同組合】
衛生管理型荷捌き施設の事例調査、海業の先進事例についての勉強会と視察のアテンドを実施した。
第4次那覇市水産業振興基本計画策定業務【沖縄県那覇市】
「第3次那覇市水産業振興基本計画」について、関係団体ヒアリング等による現状評価を行い、令和7年度策定予定の「第4次基本計画」に向けた基礎調査を実施し、骨子案を策定した。
琵琶湖産魚介類の流通規格化検討支援業務【滋賀県漁業協同組合連合会】
琵琶湖産の湖魚流通規格化に向けたワーキンググループに参加し、情報収集や取引先の意向を把握し、ワーキングの取りまとめを行った。また、今後の規格検討や流通モデルの構築に向けた課題を整理し、次年度以降の取組内容を提案した。
海の魅力の掘り起こし事業業務委託【神奈川県】
海業に活用可能な県内漁港の地域資源を抽出し、考えられる海業コンテンツやターゲットを検討した。また、民間事業者を対象とした漁港活用の意向に関するサウンディング調査を実施し、今後の民間事業者とのマッチングに向けた課題や参入要件を明確にした。
令和6年度漁港における海上交通の受入れ可能性調査等業務委託【神奈川県】
神奈川県で展開している海洋ツーリズム促進のため、海上交通の新たな航路開拓として、これまで航路のなかった大磯以西について、漁港を活用した海上交通の受け入れ可能性調査及び実証ツアーの企画・催行・効果測定やその経済性の評価を実施した。
水産加工連携プラン支援事業連携協議会支援業務【佐藤水産株式会社】
漁獲量が増加傾向にあるニシンは、現状一部が単価の低いミール向けとして出荷されるが、加工食品仕向量を増やすことによって全体としての魚価を上昇させるため、補助金を活用してニシン加工機器の導入、販路拡大に向けたマーケティング調査を実施した。併せて地域の高齢化や労働力確保の対策として、地域の主要魚種であるアキサケの生産性向上に向けた機器導入を図った。
5-6第3次つくば市農業基本計画策定支援業務委託【茨城県つくば市】
統計整理、市民・農業者アンケート調査を踏まえ課題を抽出し、農業振興施策を記載した農業振興計画を作成した。
令和6年度さとうきびスマート農業技術体系モデル検証事業委託業務【沖縄県】
県内の農業機械作業従事者の高度化に資するため、スマート農業技術の現状と課題、技術動向と利用普及に関する基礎知識、最新技術を活用した農作業に関する基本操作を習得する講座を実施することにより、将来的に先進技術の活用を担うモデル的人材を養成し、農業機械化の進展に伴う地域全体の、機械利用技能の高位平準化と安定的な生産供給体制の確立を目指すことを支援した。
令和6年度園芸産地生産体制の現地実証調査委託業務【沖縄県】
県内園芸産地における作業性効率化に向けて、過年度調査した沖縄県内の園芸産地における生産体制の課題や、現状及び県外等、先進地における生産体制や機械導入事例等の現地実態調査を踏まえ作成した検証計画に基づき調査し、先進地での機械導入事例の沖縄県内での活用可能性の検討を行うことを目的とした。
もうかる誇れる産地づくり策定事業業務 (かすみそう)【福島県】
昭和かすみ草の「ならではプラン」を策定することを目的に、生産、出荷、流通、販売、プロモーション等の各段階の課題を調査し、昭和かすみ草ならではの産地振興・販売戦略を立案した。
令和6年度南足柄市地域計画策定業務委託【神奈川県南足柄市】
市内4地区の地域計画の策定に向けて、農業者等意向調査の取りまとめ(農業者等アンケート調査の実施及び整理)を行い、4地区の農地利用の方向性を提案した。協議の場については各地区2回開催し、地域計画案を取りまとめ説明会を開催し、地域計画を策定した。
物流対策調査事業業務【栃木県】
産地間競争に打ち勝つため、本県の大消費地に近い地理的優位性を生かした物流や有利販売に向けて、2024年以降の流通構造の変化や本県産青果物の流通実態や本県のもつ強みに対する実需者ニーズ 、 鮮度保持技術及び他県の先進事例などを調査し、 効率的な流通体制の構築に係る課題の抽出とその解決策及び県産青果物の競争力強化のための施策について整理した。
加住地区(高月町)の地域計画策定及び恩方地区の地域計画策定に向けた調査業務支援委託【東京都八王子市】
加住地区の地域計画の策定に向け、関係者会議及び協議の場の運営支援、地域計画案を作成するほか、次年度以降に策定する恩方地区のアンケート調査を実施した。
地域計画策定支援業務【神奈川県綾瀬市】
地域の基礎調査を実施し、農地利用の方向性を踏まえた上で市内6地区での協議の場(各地区2回)、策定検討員会の運営支援を実施し、6地区の地域計画を作成した。
栃木市有機農業実施計画策定支援業務【栃木県栃木市】
栃木市の有機農業の推進に向けて、市内農業者・町民へのアンケート調査や、関連事業者へのヒアリングにより有機農業推進にかかる課題と方向性を整理し、施策を取りまとめる形で有機農業実施計画を策定した。
みなかみ町有機農業実施計画策定業務委託【群馬県みなかみ町】
有機農業実施計画の策定に向けて、有機農業を取り巻く環境の整理、町の有機農業の現状調査(アンケート調査・ヒアリング調査)を踏まえ、町の有機農業の現状と課題を整理し、有機農業推進検討会にて実施計画を取りまとめた。
西小磯地区地域計画策定支援業務(その1・その2)【神奈川県大磯町】
西小磯地区の地域計画の策定に向けて、西小磯地区の耕作者230名を対象に、農地一筆ごとに今後の営農意向を調査するアンケート調査を実施し、今後の農地の利用意向を踏まえ、地域の農業者が参加する協議の場を2回開催し、今後の農地利用の方向性を取りまとめ地域計画を作成した。