
業務実績 : 2022年度(令和4年度)
「農林水産業振興」業務実績
- すべて
- 人
- 農地
- 経営
- マーケティング
- 6次産業化
- 地産地消
- 食育
- 拠点施設
- 農村振興
- その他
コミュニケーションアプリ(LINE)を活用したプランター野菜の栽培指導業務委託【岐阜県大野町】
潜在的な農業者の発掘、将来的な農業者の増・維持につなげていくことを目的に、子育て世代をターゲットに、身近なコミュニケーションツール(LINE)によるプランター野菜の栽培指導を行うことで、子どもが農業に興味をもつことや、親が本格的に農業に取り組むきっかけとなるか実証した。
静浜地区 地域計画作成支援業務(アンケート調査)【静岡県焼津市】
地域計画策定に向けて、静浜地区の農地所有者、農業者900名を対象に今後の意向を把握するアンケート調査を実施し、そのデータを整理した。
焼津市農業ビジョン(人・農地・将来プラン)策定基礎調査業務委託【静岡県焼津市】
焼津市農業の基礎調査資料として、農業情勢の整理、焼津市農業に関わる統計情報の整理、農業者の意向の整理、焼津市農業の将来像、基本方針、主な施策を整理した。
タイ・ベトナム向け輸出拡大システム構築業務支援(水産物輸出拡大連携推進事業)【東南アジア向け高鮮度輸出促進産地連携協議会】
東南アジア向け高鮮度輸出促進産地連携協議会における、特殊保冷箱を用いたコールドチェーンによる鮮魚輸送や、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティ担保による差別化技術による輸出支援を行うため、協議会の運営支援やエコラベル取得のための要件整理、グローバル産地計画書の作成支援等を実施した。
事業の再構築計画検討業務(初年度)【愛南漁協】
漁業協同組合の経営課題を明らかにすべく、水揚げの推移、販売・購買・利用・指導・買取販売等の各事業の現状や取り巻く環境について、業務報告書の整理、職員ヒアリング、現地視察から整理し、5年先、10年先の収支見込みを示した。また、収支悪化を回避する方向性を提案した。
佐賀玄海漁業協同組合の経営課題に関する分析・調査【全漁連】
漁業協同組合の経営課題を明らかにすべく、水揚げの推移、販売・購買・利用・指導・買取販売等の各事業の現状や取り巻く環境について、業務報告書の整理、職員ヒアリング、現地視察から整理し、5年先、10年先の収支見込みを示した。また、収支悪化を回避する方向性を提案した。
南三陸町漁業者経営調査業務【宮城県南三陸町】
当町における漁業者の経営状況や各経営体における従事者数、年齢構成等を調査することにより 、 漁業者の見える化を図り、今後の担い手対策や各施策の実施に向けた土台づくりを行う ことを目的とし、アンケート調査やヒアリング調査等を実施し、分析結果から将来の予測データ等を整理する。
住田町新規需要獲得基礎調査業務【岩手県住田町】
町内に存在する一次産業資源を活かし、町内全域に活動や取組みの受益を波及させることを目的として、農畜産業振興に必要な基礎情報を収集し、今後の商品開発等の展望を検討する。
使ってふくしま!契約野菜産地育成事業に係る業務委託【福島県】
県内における新たな契約野菜産地の育成と販路開拓を支援することを目的に、県内の食品関連会社へのニーズ調査を行うとともに、マッチング商談会2回と産地育成セミナー(県域・地域各1回)を開催する。
令和4年度販路開拓チャレンジ事業業務委託【茨城県】
レストランや卸売業者等に対して、茨城県産農産物等の取扱いを推進し、生産者等の販売力強化を図る。また、茨城県内の生産者の出荷状況等を把握することで、効率的な物流構築検討のための基礎資料とする。
令和4年度つくばみらい市米ブランド化支援業務【茨城県つくばみらい市】
市内産米のブランド化に向けて、市内農業者で構成する研究会を立ち上げ、ブランド基準、コンセプトやターゲットについて協議し整理した。
ユニークセリングポイント発掘事業業務委託【栃木県】
栃木県が開発したオリジナル品種等に期待される栄養成分や機能性、調理時に優位となる物理特性等の分析調査を実施して、数値化することで見えてくる特長をユニークセリングポイントとして発掘するとともに、消費者イメージ調査を実施し、各品目のブランド価値を高めるための提案を実施した。
エシカル消費生産流通調査業務委託【栃木県】
みどりの食料システム戦略を踏まえ、栃木県内の農業における温室効果ガス削減に向けた推進方策を検討するため、県内や首都圏における消費者へのアンケート調査、流通業者等への環境に対する意識や環境に配慮して生産された農産物等の消費動向や意向の調査、農業団体への生産に関する意向調査を実施した。
令和4年度群馬県産農畜産物ブランディング支援業務【群馬県】
群馬県農畜産物の流通 ・消費 実態等の調査、及び生産者や出荷団体の意向把握等による現状分析を踏まえ、 農畜産物の付加価値向上に向けたブランディング戦略及び取組体制を構築する ことで、群馬県農畜産物の付加価値向上及び認知度向上、販路拡大につなげ、中長期的なブランドの育成に取り組む。
令和4年度東京都地域特産品認証食品にかかる売場開拓及びPR・販売の企画運営等業務委託【東京都】
東京都地域特産品認証食品に対する理解を深め、購買層の拡大を図るための販売場所を、一般消費者に認知してもらいやすい施設等に設置するとともに、広報・PRを実施した。
東京都エコ農産物の販売実態及び今後の販売の方向性等に関する調査委託【東京都】
東京都エコ農産物における販売実態の調査及び今後の販売の方向性を検討するため、①生産者への販売実態等アンケート調査②小売店の意向調査③学校給食における利用意向調査④都内即売イベントでの販売を行い、消費者の意向調査を行う。
4パーミル・イニシアチブ農産物プロモーション業務委託【山梨県】
令和3年に創設された認証制度の認知度向上とブランド力強化を目的とし、主に環境問題に関心の高いエシカル消費者層をターゲットとした店頭でのプロモーションを展開するとともに、Youtubeを活用した効果的なWeb広告を掲載する。
岡崎おうはん地鶏ブランド化推進事業【愛知県岡崎市】
過年度に策定したブランド化推進計画に基づき、販路拡大を見据えた高価格帯飲食店や、名物であるみそ煮込みうどんを展開するうどん店等への販促を推進するとともに、新規飼養者に向けた支援として飼養マニュアルの策定を検討する。
日本ワイン業界における神戸ワインの現況等調査業務【兵庫県神戸市】
神戸市では国営東播用水開発事業により造成した農地でワイン用ブドウの栽培が開始され、神戸ワインブランドの確立から 30 年以上が経過した。人口減少やライフスタイルが変容するなか、日本ワインの出荷量や輸出量は増加していることから、今後さらなる成長が期待できる。そこで、日本ワイン市場における神戸ワインの客観的評価を調査し、今後の展開に向けた施策提言を行った。
愛南町水産物等販売促進支援業務【愛媛県愛南町】
愛南町産水産物の販売促進のため、町内の漁協と連携し、首都圏における営業代理店として営業活動の支援、展示会の出展支援、販促ツール作成、事業推進に必要な補助事業申請書作成、百貨店等でのフェア開催等を行った。
那覇マグロブランド戦略策定事業(仮)【沖縄県那覇市】
那覇市では平成 22 年 8 月、市の魚を「マグロ」と制定し、マグロの認知度向上と消費促進へ向け取り組んでいるが、令和 4 年 5 月 30 日に開催された那覇市水産業振興協議会において、複数の委員より、消費促進のため「なはまぐろ」ブランドの強みを再確認するよう意見が出された。
上記を踏まえ、将来的なマグロの消費促進と漁業者の所得向上を図ることを目的に、生産者や流通事業者等「なはまぐろ」を取り扱っている事業者に対してヒアリングの実施、他の水産物でのブランド化事例を調査し、その内容を踏まえブランド戦略の方向性を定めた。
令和4年度GFPグローバル産地づくり推進事業支援業務【愛南漁業協同組合】
GFPグローバル産地計画の実行、評価・検証および改善を目的に、各種調査や輸出入パートナーとの協議、アメリカ(ボストン)での展示商談会への出展支援を実施し、新規市場の開拓や次年度以降の実施方針につなげた。
東京産水産物等販売促進支援業務【東京都漁業協同組合連合会】
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、顕著となった調理の簡便化や内食需要の高まりを踏まえ開発している東京産水産物を利用した加工品について、多様な販路を構築することにより販売拡大、および認知拡大による東京都水産業の持続的な発展を目指すことを目的に、ECサイトの構築やそれに伴う宣伝を実施した。
令和4年度水産エコラベルによる付加価値化に関する調査・検討委託業務【沖縄県海洋技術センター】
沖縄県の沿岸漁業における漁獲対象種のうち、資源管理の取組みが行われている魚種を対象に、その資源利用の持続可能性を付加価値としたブランド化を推進することで、単価の向上や新たな販路拡大を目指す。
今年度は沖縄のサンゴ礁域で営まれる漁業に適した水産エコラベル認証に関する国内外の情報収集と、認証取得に向けた戦略の決定に取り組んだ。
令和4年度グローバル産地づくり推進事業【南気仙沼水産加工事業協同組合】
EU向けのサメ肉輸出体制整備のための各種支援を実施した。昨年度に引き続き、EU圏内の市場調査や生産漁船増加へ向けた漁業者との意見交換等を実施した。
令和4年度浜松市未来を拓く農林漁業育成事業に取組む事業者に対する総合支援業務【静岡県浜松市】
市が交付する補助金事業に取り組む事業者に対し、進捗状況の把握や必要な助言等を行うことにより、補助事業の成果向上を図る。また、補助金取得事業者が減少していることから、募集に活用するため、過年度事業を紹介するリーフレットを作成する。
令和5年度浜松市未来を拓く農林漁業育成事業に取組む事業者に対する審査支援業務【静岡県浜松市】
R5年度に市が交付する補助金事業に申請する事業者に対し、事業計画書の策定を支援するとともに、市に対しては審査会の運営をサポートする。
県内ホテルにおける県産農林水産物利用促進事業【沖縄県】
沖縄県産農林水産物の需要拡大が見込まれる施設である県内ホテルにおける県産食材の利用状況を把握し、今後の施策立案につなげるためのアンケート調査を実施した。また、希望する県内ホテルに実際に食材を提供する県産農林水産物のマッチングの取組みや、利用促進につながる情報発信を実施することにより、県内ホテルにおける県産農林水産物の利用促進を図った。
那覇市水産物利活用調査事業【沖縄県那覇市】
今まで安値で競り落とされていた魚種(先釣したキハダマグロ、夏場に水揚げが集中し値崩れを起こすバショウ・クロカワカジキなど)について、漁業者の所得向上を図ることを目的に、学校給食等への提供、加工から販売までの採算性、他漁協等での加工事例等を調査し、市内漁協へ調査結果を提供した。
食のまちづくり拠点施設の整備・運営に係るアドバイザリー業務委託【千葉県館山市】
食のまちづくり拠点施設(道の駅)の開業に向けて、行政側のアドバイザーとして、行政と選定事業者が進める施設整備の支援を実施した。
食のまちづくり拠点施設の整備・運営に係るアドバイザリー等追加業務委託【千葉県館山市】
道の駅整備を地域振興につなげるため、農業者への出荷意向調査や市内飲食・加工事業者等への市内産品のニーズに関するアンケート調査を実施した。
「柏市公設総合地方卸売市場 併設道の駅」可能性調査業務【千葉県柏市】
柏市公設市場の敷地内に道の駅などの地域振興拠点を併設して、柏市公設市場の再整備及び活性化並びに地域振興を図ることが可能かどうかを多角的に検討することを目的に、市民の意向調査やワークショップ、来場者の推計や需要予測、事業収支や経済波及効果等を調査・分析するとともに、民間資本の可能性や事業スキームの検討を実施した。
令和4年度 経商中委第35号 中央卸売市場 経営展望等改定支援業務【静岡県静岡市】
経営展望改定に向けて、市場内業者、売買参加者へのアンケート調査、生産者団体、実需者へのヒアリング調査等を実施し、静岡市場の公共性、課題、機能強化策を整理したほか、管理運営方法、再整備方式、事業費削減方法等についても整理した。
農業支援施設等基本構想策定支援業務【愛知県岡崎市】
老朽化が進んでいる農業支援施設の周辺エリアにスマートICの開通や工業団地の整備計画があり、交通量の増加といった外部環境の変化が想定されることから、当該地域が農業振興のモデル地域となり、さらに集積する施設や農地の活用の方向性を整理した構想を策定する。
令和4年度北勢地方卸売市場あり方検討支援業務委託【三重県四日市市】
市場再整備にむけて、施設規模や必要な機能などを具体的に検討することを目的として、本市場の再整備の基本構想に向けた検討協議を行う北勢地方卸売市場あり方検討会議の運営を支援するとともに、次年度事業費を比較検討するために必要な大規模改修内容の、可能性調査及び建替えについてのローリング計画等を検討する。
高松市中央卸売市場水産物棟等基本計画詳細検討業務委託【香川県高松市】
過年度に策定した再整備基本構想・基本計画を踏まえ、周辺市場との市場間競争内での立ち位置や利用実態の調査、水産物を拠点とした賑わい創出の可能性等を検討し、将来の市場に必要な機能・規模及びゾーニングの検討、事業費や使用料の試算等を行い、事業手法としてPFI等導入の可能性について検討し、実施プランとしてより具体的な市場再整備の内容を整理することを目的として実施した。
中央卸売市場再整備に関する調査研究事業委託業務【沖縄県】
本業務は沖縄県中央卸売市場の再整備の検討を進めていく上で、再整備後の市場の役割や解決すべき課題を踏まえ、再整備後の市場の内容(施設規模、施設機能、配置、整備手法)や事業費、使用料等について調査を行い、次年度以降の検討のたたき台として整理することを目的に実施する。
名護市畜産(山羊)振興拠点基本計画策定業務委託料【沖縄県名護市】
名護市の畜産(山羊)振興を推進するため、県産山羊肉の流通強化や消費拡大に向け現況と課題の整理を行い、と畜から加工処理、販売、流通、食文化の発信が行える施設整備の検討や、食肉以外で観光や福祉資源としての山羊の多面的活用に向けたあり方の検討を行った。
はだのじばさんずサインパネル製作業務【秦野市農業協同組合】
花き陳列販売まわりの売台の補修、サインパネルの追加製作の監修
仲買人直売センター等移転整備基本計画策定業務【那覇地区漁業協同組合】
泊漁港荷捌き施設に併設される「仲買人直売センター」を、令和5年9月までに整備、買受人の引越し、移転先での営業に移行するため、当該施設の移転再整備の基本計画の検討、策定を行う。
宇部市卸売市場再整備基本方針検討業務委託【山口県宇部市】
青果市場、水産市場の統合・分離、現地改修・現地建替・移転新築、整備・管理運営における官民連携の方向性を導くため、各種の基礎調査、関係者の意向調査、参考事例調査等を実施した。
道の駅等の拠点を活かした農業に係る基礎調査業務委託【埼玉県鴻巣市】
道の駅を拠点として、周辺農地や市域全体での農業振興に係る取組みの先進事例の収集・分析、当該市における取組みの方向性を提言する。
(仮称)第3次宇都宮市食料・農業・農村基本計画策定に係る基礎調査業務【栃木県宇都宮市】
第3次宇都宮市食料・農業・農村基本計画の策定に向けて、農業情勢、統計情報、農業者の意向、スマート農業技術、環境負荷軽減技術の情報を基礎調査資料として整理した。
農業振興計画策定業務委託【千葉県君津市】
基本方針を検討するとともに施策を体系化し、中長期的な施策目標とそれに向けた事業展開、重点プロジェクト等を検討し、農業振興計画案を取りまとめる。
人・農地プラン 地域意見交換会運営支援【神奈川県大磯町】
大磯町の西小磯地区において、将来に向けた地域農業・農地等の在り方について、農業者等の話し合いに基づいた「未来の設計図」となる、実質化した人・農地プランの作成に向けた地域意見交換会の運営を支援する。
琵琶湖産魚介類の市場調査・流通コンサルティング業務【滋賀県漁連】
漁連が行う、コアユの冷凍加工、 販売に至る活動内容の評価を行った。また、首都圏におけるヒウオの販売支援、京都の料亭や飲食店など外食業者への消費仕向け量の試算、今後の消費拡大に向けた課題提言を行った。
SDGs愛南水産環境未来都市計画(構想)策定業務【愛媛県愛南町】
水産業が盛んである愛南町が抱えている問題とその解決策を総括的にまとめ、現在の取組み及び今後の取組みをSDGs (持続可能な開発目標)の達成目標と重ね、今後愛南町が進むべき水産環境未来都市としての計画(構想)を策定した。
園芸産地生産体制の現地実態調査委託業務【沖縄県】
ゴーヤー、小ぎく、パインアップルについて、年間の作業において労働負荷が高い作業を明らかにし、当該事業について機械化の可能性を調査した。また、その他の沖縄県の戦略品目の中から、機械化により省力化を図る可能性のある品目として、ピーマン、かぼちゃ、オクラ、トルコギキョウ、シークヮーサー、マンゴーの6品目を選定した。
コメの超低コスト産地育成事業【茨城県龍ケ崎市】
米の生産コスト低減へ向けた現状の生産コストの分析と課題の抽出
冷凍野菜の取り扱い実態等調査業務委託【野菜流通カット協議会】
需要が高まりつつある国内冷凍野菜及び海外輸入冷凍野菜について、素材原料としての取り扱いを含めた実態を把握し、国内での原料調達が可能となる需要に応じた野菜の生産・出荷体制づくりに向けた基礎資料とする。
令和4年度 土地利用型園芸指導力強化事業【栃木県】
土地利用型園芸を推進する生産者等(産地)が抱える課題に対し、セミナーの開催や技術を有する専門家派遣等によって課題解決を図る。
新型コロナウイルス感染症の影響等調査業務委託【野菜流通カット協議会】
食品業界に影響を及ぼしていると思われる新型コロナウイルス感染症について、昨年度に引き続いてその影響等を調査し、直近の影響度のほか、昨年度からの影響度の経年変化について把握する。
新たな農林水産業振興計画の効果的な実施に関する業務【沖縄県】
新しい沖縄県の農林水産業振興計画の概要版を作成した。また、農林水産業振興計画に示された施策を効果的に実施するための情報を得るため、他県の施策の事例を調査し、沖縄県での展開に向けた提案を行った。
令和4年度水田集落営農法人の設立支援業務【JA湘南農作業受託組織連絡協議会】
平塚市金田地区の農業者5名の出資による農地所有適格法人の設立に向け、農作業受委託、米の生産・販売、さといもの生産・販売の計画、法人の事業収支の計画について試算を行った。
さとうきび スマート農業技術体系モデル検証事業委託業務【沖縄県】
沖縄県のさとうきび栽培において、地域における作業受託組織等の経営内容や課題を踏まえ、スマート農業技術の導入効果を見極めるための検証を継続して実施した。また、技術活用のサポートや新たにその技術作業を担う人材の育成を図るための教育内容を検討し、本格的な導入・普及に向けた教材作成を実施した。